輸送の安全に関するPDCAサイクル
1 経営トップの責務
経営トップは安全管理体制に主体的かつ積極的に関与し、リーダーシップを発揮する
P:A安全方針
B安全重点施策
安全目標を事務所内に掲示し目標達成に向けて努力する 別紙参照
D:C安全統括管理者の責務
D要員の責任・権限
E情報の伝達及びコミュニケーションの確保
毎月のミーティング時に終了後、安全統括管理者と社員間で意見交換を行う
F事故、ヒヤリ・ハット情報等の収集・活用
ミーティング時に各ドライバーのヒヤリ・ハット体験を出し合って今後の対策について話し合う
G重大な事故等への対応
事故報告体制組織図を作成
H関係法令等の遵守の確保
バス協会及び運輸支局からの通達情報等を集約し周知徹底
I安全管理体制の構築・改善に必要な教育・訓練等
安全講習会への積極的な参加・自動車輸送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアルを活用しての安全指導
C:J内部監査
中小規模事業者用の「安全管理の組織状況の自己チェックリスト」を活用しての監査
A:Kマネジメントレビューと継続的改善
「経営トップによる全体の振り返りと是正・予防」
安全管理体制を継続的に改善するために、少なくとも年に1回、経営トップが主体的 に関与して安全管理体制を評価し、必要に応じて見直し・改善を行うことが重要
国交省が発行しているメールマガジンの参照
バス・トラックの事故に関する資料が掲載
L文書の作成及び管理
安全講習資料・法令遵守等のチェック表・メールマガジン「事業用自動車安全通信」
各綴り
M記録の作成及び維持
3年間保存
求@黒沢観光